ブラモトシを振り返る2013年1月編
2013 0103 Minolta a707si Neopan400presto
はい、ということで正式に(笑)ふり返っていきたいと思います。
まず昨年1月の僕は自家現像も20回目位になってきて少し慣れてきたなーというところ。
相変わらずいろんなカメラが使いたくてしょうがなかったようで、正月早々にミノルタの一眼レフを使ったようです。
更にフィルターにハマっていてこの写真はセンターフォーカスを使ってますね。
それからアレだ。仕上げにアンシャープマスクをかけまくってるのね。
これまずデジカメに目が慣れてたからとにかくこれくらいシャープじゃないと変なんじゃないかって思ってたw
それからフィルムでもラボに頼むとこれくらいシャープかかって来るからもう全部一緒になるんだよね。これはライカを使ってエルマーで撮るまで知らなかった。
2013 0102 Konica C35E&L Neopan400presto
C35なんかもこれいらい使ってないからなー。
そんなわけで欲しそうな人にどんどんあげることにしてるのだ。
2013 0110 PentaxLX RikenonXR 50/2 Neopan100acros
あとこのころはまだKマウントレンズを集めてたなー。
これはリケノン50ミリ。かっぴちゃんのところに嫁ぎました。
神社巡りも正月から繰り出すくらい好きでしたねー。
最近はちょっとそうでもないんだけれど。
2013 0114 PentaxLX SMC-Takumar 28/3.5 NeopanSS
雪降った雪の日。
LXが本当に防塵防滴なのか確かめる為にM42のレンズをアダプターで付けて強行してみたんだけど、レンズが曇っちゃって大変だったです。
LXはすごく良い一眼レフなんだけど、使おうかなーと思うたびに「重!」「デカ!」となって結局使わないんだよね~w
もちろん一眼レフとしては小型でいいんだけど、レンジファインダーを使い始めたら一眼レフはどれも大きいなーとしか思わなくって触らなくなりますな。
2013 0117 PentaxLX Neopan100acros
モノクロ自家現像に関してはネオパンSSをEI800で現像してみたらできたの!
これすごく感動してね~どこにも情報がないからなんか色々計算してこんなもんかー!と思ってやったらできた。
4倍増感しても平気なんだーモノクロすげーってなって、ここから色々な現像方法を試すのが面白くなっていった。
しかし写真がシャリシャリして気持ち悪いなw
これは多分5月までこんな感じだと思う。。。
つづく。